伝説的なゲーム開発者のジョン・スメドリー氏が、Web3分野で再び大規模マルチプレイヤーオンラインゲームの創出を先導しています。EverQuestやPlanetSide 2の共同開発者として知られるスメドリー氏は、現在Distinct Possibility Studios(DPS)の代表を務め、AAAタイトルのファーストパーソン・シューティングゲームReaper Actualの開発を発表しました。プロジェクトのブロックチェーン基盤には、TezosのLayer-2ソリューションであるEtherlinkが選ばれています。
DPSは、ゲーム業界に特化したベンチャーキャピタルBitkraftや、欧州の大手ヘッジファンドBrevan Howardなど、著名な投資家から総額3,050万ドルの資金調達に成功しました。この資本によって、オープンワールド探索とマルチプレイヤー戦闘を組み合わせたReaper Actualの開発が加速します。DPSは、本作をSteam、Epic Games Store、自社公式サイトでリリースする計画です。さらに、Reaper Actualではキャラクターや基地、スキンなど、ゲーム内資産がオンチェーンで取引可能となり、Web3技術と既存のゲーム体験が本格的に融合します。
基盤となるブロックチェーンにEtherlinkを選んだ理由について、スメドリー氏は「私たちの最優先事項は、ゲームを最大限楽しいものにすることです。EtherlinkおよびTezosチームの方向性は、この目標に完全に合致しています」と述べ、プラットフォームがチームの価値観と深く一致していることを強調しています。
Etherlinkは、低い取引手数料、高速処理、優れた省エネルギー性能を誇り、リアルタイムMMOFPSタイトルにとって不可欠な要素となっています。これらの強みにより、TezosエコシステムはWeb3ゲーム分野の最前線に立ち、業界内でのTezosへの注目も再燃しています。Etherlinkはコストの低さ、高い性能、強固なセキュリティ性により、市場で最も有望なLayer-2ソリューションの一つと位置付けられています。
さらに、プラットフォームの「Play, Own, Trade(遊ぶ・所有する・取引する)」という理念は、プレイヤーに本来の所有権を取り戻すものであり、スメドリー氏のWeb2からWeb3への段階的なプレイヤー移行戦略とも絶妙に一致しています。
現時点での公開情報によると、Reaper ActualはAAAクラスのグラフィックとゲームプレイ、そしてオンチェーン資産取引を組み合わせており、プレイヤーはゲーム内キャラクターやアイテムを自由に売買できます。DPSは今後、「Foundation Alpha」と題した先行体験イベントで、ゲームプロトタイプと資産システムへの早期アクセスを提供する予定です。このモジュール型かつオプトイン方式のブロックチェーン参加によって、従来の「Play-to-Earn(稼ぐために遊ぶ)」に対するネガティブなイメージを払拭し、ゲーム本来の楽しさにプレイヤーの関心を引き戻すことを目指します。
(出典:Reaper Actual)
業界アナリストによれば、過去2年間でWeb3ゲームブームは沈静化しました。かつて膨大な待機リストを誇ったプロジェクトも失速し、プレイヤーの離脱は「ゲーム自体が面白くなければ、ブロックチェーンの有無にかかわらずユーザーは定着しない」という本質的な課題を浮き彫りにしました。DPSはこうした流れに逆らい、ゲームプレイを最優先し、ブロックチェーンはあくまで補助的なツールとして活用しています。このプレイヤー中心の戦略こそ、現在の市場が求める方向転換に他なりません。
Web3の詳細は、こちらからご登録ください:https://www.gate.com/
Reaper Actualのリリースは、ジョン・スメドリー氏の業界復帰にとどまらず、Web3ゲーム成熟のターニングポイントとなる可能性を秘めています。プレイヤー体験の追求、オンチェーン資産の所有権、柔軟なインタラクションを重視した本作は、従来型ゲーマーと暗号資産愛好者の双方を惹きつけるものです。同時に、Reaper ActualがTezosにおけるゲーム普及拡大の推進力となることも期待されています。